もしかしたらご存知の方もいるかもしれませんが、noteを始めてみました。これまでも別のブログサービスは使ったことがありました。そもそもがFC2スタートですし、アメブロやシーサーも使ったことがあります。ただすぐに辞めてしまいました。理由はそれぞれのサービスが悪いからではありません。私が複数のブログを更新できないからです。
どうしてもブログはひとつに集中したいという思いが抜けないんですよね。どれも長く続きませんでした。それなのになぜnoteかと言えば、今書いているブログの増刊号的な役割を持たせるのにちょうどいいかなと思ったからです。
このブログは以下の記事でも書いたように、30代~40代の働く男女や子育て中の方に意味のある情報を提供できたらと考えて書いています。自分がちょうどこの世代なので、自分が知りたいけど、これどうなってるの?ということを紹介しているわけです。
調べた内容での話だけでなく、実体験を踏まえてい書いているので、ちょうど、30代~40代の皆さんも体験されていることではないかなと思いつつ続けています。実際には明さんと全然関係ないようになっていたらすいません。
それでなぜ増刊号かというとクロネさんの以下の記事を参考に、雑誌を意識したブログ運営をしていて、雑誌だったら増刊号があるでしょという軽いノリです。ブログで特に読まれた記事を増刊号としてさらに深堀するようなイメージです。
まあそんな風に運営しようと思ったのですが、結局生存戦略を書いていてたら、テーマがありすぎてとりあえずこれを書いていけとなってしまったわけです。これは私のこのブログの内容にも通ずるので特に問題ないかなと思っています。
noteって実際にどうなの?
それでnoteってどうなの?というのは結構皆さん書いているのですが、流行っているようで流行ってないですよね。一時期、界隈に人たちがこぞって利用していた時はバブルのような感じでしたが、今はそんなに盛り上がってない気もします。
ただ自分のようにはてな出身の人は良いかもしれないですね。デザインはみんな一緒ですから、中身で違いを表現するだけです。そういう意味でははてなダイアリーのテキスト文化がnoteにはあるのかもと期待させる面もあります。
またnoteの場合、投げ銭もできますし、有料での販売もできます。ブログではFC2が昔できたと記憶していますが、途中から販売したり、部数を制限したりなど、クリエイターには便利な機能があります。使ってみて、私も楽しいなと思いました。
ただ残念ながら、SEOは弱く、検索流入はほとんど望めないと言われています。note内で検索するか、ツイッター検索で記事を探しているようです。そういう意味でははてなブログよりも読まれる数は少ないかもしれません。
ただ文章を書くのが楽しい人には書きやすいですし、すごくいいのかなと思います。アフィリエイターの方たちがnoteを嬉々として書いている姿もあります。SEO関係ない文章、素敵です(笑)。
クリエイター支援になっているのかという批判の声も
先ほども述べたように投げ銭ができたり、コンテンツを販売できたりとクリエイター支援になっている半面、情報商材が販売されているのでは?という批判も多いです。ただ以下禁止事項を読んでも情報商材そのものが禁止されているわけではありません。
あくまでも運営判断となりますので、運営側がどのように判断するかに寄ります。ただし、「その内容でこの金額?」というものもありますので、有料で購入して失敗するという場合もあります。
8.禁止事項
以下に該当するデジタルコンテンツの掲載は禁止します。
- 盗作、剽窃など、他者の著作権等を侵害しているもの。
- 上記のほか、他者の財産権、著作権・商標権等の知的財産権、肖像権、名誉・プライバシー等を侵害するもの。
- 詐欺や公序良俗に反するもの。
- アダルト、性的、わいせつ的、暴力的な表現行為、その他過度の不快感を及ぼすおそれのあるもの、およびそれらのサイトへのリンクがあるもの。
- 差別につながる民族・宗教・人種・性別・年齢等に関するもの。
- 自殺、集団自殺、自傷、違法薬物使用、脱法薬物使用等を勧誘・誘発・助長するような行為。
- マルチ商法等、POCが読者に不利益をもたらすと判断する情報商材。
- 株式の銘柄推奨等、金融商品取引法に抵触するもの。
- 「必ずもうかる」等、読者に著しい誤解を招く表現を用いたもの。
- 法令に違反するもの。
- その他、POCが不適切と判断するもの。
noteが終了したらコンテンツが使えなくなるリスクも
noteだとサービス終了時に泣けるので独自ドメインがいいですね。
— ちら@さまようひよこ🐣 (@tira_tirarin) October 3, 2019
サブドメインかサブディレクトリにしちゃおうかなと思ってます。
手持ちブログを雑記にしていこうかなと。
そうだと思いましたね。実はあまり深く考えていませんでした。でも確かにサービスが終了したら困ってしまいますね。コンテンツだけはエクスポートできそうですけど、そうならないことを願って続けていこうと思います。
今後もさまざまな形の生存戦略を書いていきます
最初は真面目に書いていたんですけど、だんだん面白くなってきたので、おもしろ路線で行こうと思います。第1弾は真面目に生きづらい人たちのために書きました。基本的には自分のことを書いているのでこちらも自分基準です。
第2弾はマネタイズできないブロガーたちのための生存戦略を書きました。これは意外と好評でした。
第3弾以降もさまざま試行錯誤中ですので、ぜひ皆さんお読みください。