今回の問題、ツイッターのリンク警告から端を発しているのですが、これがなかなか正常化しないんですね。これどうすれば解消するかなといろいろと考えていたところ、SSL化しているのに保護されていないページがあるんですね。
いやいや他の人も保護されてないページがあるけど、ツイッター使えてるじゃないと思うのですが、一度チェックが入ると何回かチェックされると思うんですよね。つまり定期的にチェックされるわけです。
要するに目を付けられたページになっているわけですから、ブラックリストにも載っていないのになぜこんなにリンク警告が解除されないのかと考えたら、あとはこれしかないと思ったんですね。
2019年7月20日現在、まだリンク警告が解除されているわけではないので、これが原因と決めることはできないのですが、試しに混合コンテンツを解消することにしました。ちなみにこちらははてなブログですので、はてなブログの方はぜひ参考にしてください。
スポンサードリンク
混合コンテンツの解消方法
はてなブログで混合コンテンツを解消する方は公式でも説明されています。こちらを導入すればhttp://がhttps://として認識されます。
ただしこちらには以下の欠点があります。
・Internet ExplorerやMicrosoft Edgeなどの一部ブラウザには未対応です。
・本件に関するサポートは行なっておりませんので、ご理解の上でご利用ください。
クロムなどでは大丈夫なのですが、他のブラウザーではダメだとなると完ぺきではありません。また今回はツイッターが問題になっているので、ちょっと不安。そこで別の方法も調査しました。すると以下のようなツールを使って一括置換も可能だとのことです。
他にはこちらのツールを使うという方法もあります。
くわしい使い方はウランフさんのサイトで紹介されています。
私、これらバックアップ取ってといろいろするのが大変だと思っていました。それでさらに他のやり方もないかなと探していたらあひるうさぎ (id:ahiru8usagi) さんの以下の記事をみつけました。
それすらめんどい場合はこれ。
HTTPS Checker Desktop App | HTTPS Checker
500記事までなら無料で混在コンテンツを検出してくれます。使い方は登録してURLを入力するのみ。
よし、HTTPS CHEKERを使ってみようとなったわけです。
混合コンテンツを解消してみよう
またもあひるうさぎ (id:ahiru8usagi) さんの記事を参考にHTTPS CHECKERを使ってみました。
ダウンロードも簡単。よっしゃー、あとは混合コンテンツを見つけるだけだぜとおもったのですが、ここで問題が。無料版は500記事まで…。マジか。ということで有料版を契約してみました。月9ドルなので、1か月使用して辞めようかと軽いノリで登録。さあやるぜ。
混合コンテンツを解消するのは大変だった…
さあ我がブログですが、そもそもhttp://であったこと、かなり2009年からスタートしているということで、混在コンテンツの嵐でした。最近書いた記事以外はほとんど混在コンテンツ。はてブカードも画像がhttp://ですし、あとアマゾンがそうですね。
気が遠くなるような作業で、ひとつずつ混在コンテンツを解消していきました。さてその作業にどれだけかかったのか。今振り返ると約10時間ですね。寝る時間も削って行いました。
ご存知の通り、こんなことをしてもお金儲けになるわけではありません。私のブログですが、しばらく放置からの独自ドメイン化でPVはかなり少なくなっています。そしてそのPVは戻ってきていないので、収益があがっているわけではありません。
ただこの作業は大変だったのですが、とても楽しかった。やっぱり私はブログ好きなんだなと思った瞬間でしたね。
意外な効果も
さて10時間ぐらいをかけて混在コンテンツを解消したわけですが、それとともに分かったことがあります。「やっぱりリライト必要だよね」ということです。混在コンテンツの解消と同時に評価が低いページは下書きに戻すか、noindexを設定しました。
これまで書いてきた記事が多いので、インデックスされることで逆にサイトの評価が下がっているのだなとよく分かりました。何にも考えてなかったので、いろいろと過去の記事をチェックする機会としてとても良かったです。
これからリライトも積極的に望んでいきたいなと思います。いろいろと記事に手を加えたので、これから効果が出るのかも楽しみです。
やっぱり独自ドメイン化してまもなく4か月なのですが、新規ドメインはドメインパワーが弱い感じがしますね。でも新規記事が順調に伸びてくると面白いかなと思って、サーチコンソールを眺めています(笑)。

現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】
- 作者: 小川卓
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2018/06/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
まとめ
さてそんなことを書いていたら7月18日、19日あたりで動きがあったみたいで、アクセス下がっています。ただグーグル先生が原因かは分からないので、やることをやるのみです。それにしても早くツイッター許してくれないですかね。もういじめないでくださいね。

できる100の新法則 Google Search Console これからのSEOを変える 基本と実践 できる100の新法則シリーズ
- 作者: 村山佑介,井上達也,できるシリーズ編集部
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/09/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
※7月24日追記
リンク警告は解除されましたが、またすぐに戻るかもしれないですね…。しばらく様子見です。
ブログを始めるならはてなブログがおすすめ!!
はてなブログは読者登録機能など、コミュニティー内のやり取りがさかんなので、多くの人に見てもらえる可能性があります。また「はてなブログPro」にすると、無料プランと比較して、独自ドメインが使える、はてなによる広告を非表示にできるなどの得点が利用できますのでおすすめです!!