中学入試問題の国語を解いた感想です。
今回は平成12年の灘中です。
面白い知識の問題をやってみましょう。
例にあげたように、ある語の前にひらがな一字を加えると別の語になり、さらにもう一字を加えるとまた別の語になることがあります。後の1〜5について同じように答えなさい。
(例)あげる→しあげる→めしあげる
1 ねる→( )→( )
2 かう→( )→( )
3 こむ→( )→( )
4 かす→( )→( )
5 ける→( )→( )
答えはたくさんあるので考えてみて下さい。
次に平成20年灘中の知識問題です。
「はっきり」「ゆっくり」というような、二字目が「っ」で、4字目が「り」になる、ひらがな4字の言葉はたくさんあります。次の各文の( )に入るのはすべてそのような言葉です。( )に入る言葉が1〜15で50音順に並ぶように、( A )〜( G )に入る言葉を自分で考えて答えなさい。
1 難問を(あっさり)解く兄を尊敬している。
2 美しい絵を( A )しながらながめる。
3 かれはずいぶん( B )した性格だ。
4 新製品の開発に失敗し、(がっかり)した。
5 朝6時( C )に目を覚ました。
6 ふろに入って(さっぱり)した。
7 ささいな行きちがいで友達との間が( D )いかなくなった。
8 あの二人の顔つきは(そっくり)だ。
9 二人があまり似ているので、( E )ふたごだと思っていた。
10 (にっこり)と笑い顔をのぞかせる。
11 体に(ぴったり)した服をあつらえる。
12 親友が転校して、心に( F )穴があいたような気分だ。
13 朝から晩まで(みっちり)と勉強する。
14 このところ( G )寒くなりましたね。
15 (ゆったり)と一日を過ごす。
答えは考えてみてください。実際に講習中に使いました。みんな一所懸命やっておりました。

灘中 奇跡の国語教室 - 橋本武の超スロー・リーディング (中公新書ラクレ)
- 作者: 黒岩祐治
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2011/08/10
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (6件) を見る